ハムフェア2025はzLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会で出展者として参加してました。少人数のクラブってこともあるし、DVPloggerを展示・頒布してましたので、その説明を来られた方にずっと説明していて、初日は、ほぼずっとブースに居て、他のブースとかはほとんど見られませんでした。でも、いろいろな方とお話ができて楽しかった!
結構zLog(zserver)との連携について聞かれて、DVPlogger側からログ全体のdupeチェックしたい、というのと、同バンド2か所で運用等考えられるという話で、ログの統合は必要そう、と感じました。で、JK2VOCさんにお買い上げいただいたのは嬉しかったです、が、頑張って完成させないとなあ!とプレッシャー(Hi)。
また、SOTAの方ともたくさん、お話しができました。DVPloggerの原型を作るきっかけになったJL1NIEさんともお話しして、で、小冊子をいただいて、ハムフェア終わった後拝見したら、かな~り内容の濃い冊子で驚きました。私のいい加減な、動きゃあいいじゃん、的に突貫で進める実装スタイルとは比べ物にならない緻密な方だと思います。
SOTAの方々からは、やはり小さいほうがいいという声をいただいて、大多数の方とは違う視点をお持ちと感じました。でも、miniの方は、USBの対応がもう少し充実したら、メモリももう少し効率的に使えたらということも改めて思ったので、そういった方向でソフトの改良をしてみたいと思いました。改めて、人と話をすると、アイデアが湧いてきましたね。ちょっと外れ道で、キーボード・LiPo電池内蔵で、みたいなのも面白いかもしれない。
また、DVPloggerを昨年お買い上げになった方2名の方にアップデートを行いました。ぶっつけでやったので、ケースのネジを緩めてから「思ってたのと違ってた」ということもあり、また、ツールも用意していなかったので、少しお時間いただいて・・・でしたが、アップデートをしましたので、使って頂けたら嬉しいです。
それから、今年は、海外の方々から何人か質問されました。そういえば英語のマニュアルないな、ChatGPTで手っ取り早く作ろうか、なんて思いました。
1日目が終わった後は、新橋でコンテスターズ飲み会に参加しました。なんだか飲みすぎて翌朝にかなり差し支えましたが、こちらも貴重な話が聞けて楽しい夜を過ごせました(微妙に内容が思い出せないので、アレですが)。ログをAIで分析するようになると、呼ばれる周波数、ないしはニューマルチCQ局が出てくる周波数が予測できるようになるのではないか、みたいな話だったかなあ?私はヘボオペなりに、DVPloggerみたいな道具を試行錯誤する過程でよりコンテストを楽しめれば、と思いました。
2日目は、JS2GGDさんが来られたので、少しお時間いただいて他のブースを見たり、少々お買い物もできました。
・POTAのブースでは、POTAブック買いたかったんですが、2日目の最初は、担当者不在で買えず。始まったら忙しくて買いに行けず、行ったら売り切れで残念でした。
・SOTAの方も、人でいっぱいで、近づけず。
・横浜クラブブースでは毎年横浜コンの入賞者発表がありますが、市外電信電話で第一位だったと確認しました。嬉しい~。来年は、記録更新を目指して頑張りたいデス。
・ZLOでは、モールスキーボード(DVPloggerと逆!)で入力をトライするが、全然入力できず!部誌のLPをもらってあとで読むことに。
・きゅーあーるえるではCGBを2冊買いました。
・MLAの展示が面白かった。蛍光管に電極を貼って高周波を加えた時、蛍光灯がなぜ点灯するのかその仕組みを考えたりしてみました。それから、チューニング機構付きのバーアンテナ(Q~200ぐらいとのこと)のこと。オートチューンのMLAでのチューニングが高周波の位相差を検出して行っているため、チューニングが速いとのこと。
・本当は小さめなダミーロードを調達したかったのですが、部品屋界隈は人でごった返していて結局見つけられませんでした。
・最後にICOMの新製品IC-7300 mkIIを見て、担当の人にCI-V端子なくさないで!(DVPloggerで使いにくくなるので・・・・)と懇願してきました。モールスデコーダーに、ライバル心を燃やしました。ひそかに画面見て研究・・・。
回った後は、ひたすらブース対応に励みました。DVPloggerはWide は完売、miniはぼちぼち、でした。
あ、そういえば、中古のリグ(IC-820, FT-4600)を持ってきて売ろうと思ってPOPも後方の壁に張っていたんですが、全然売れず。真面目に売ろうとしないとだめですね。
あと、ZLOのOBの方々なども当クラブにご来訪いただきありがとうございました。
それと、今回JK1EDCにブースを手伝ってもらったんですが、つながりのある?キャピキャピのYoungsterが何人かご来訪。なんか交友関係広いぞ!と思いました。
ということで、あっという間に2日間が終わりました。まだ疲れ抜けません!翌日朝から出勤でしたが、なんかだる~いと一日労働に励みました。
最後にクラブのJR8PPG, JS2GGD, JA1AGH ブースを手伝ってくれたJK1EDCに感謝いたします。



0 件のコメント:
コメントを投稿