東海QSOコンテスト 2025

2025年3月20日木曜日

t f B! P L

 

東海QSOコンテストに管内静岡県から参加しました。

ちょっと前にSOTAを始めたので、SOTA運用できそうなところで出てみたいな、とJA1CTVさんの記事を読みあさり、結論、達磨山か遠笠山に行こう!と思いました。

で、コンビニでコンテストの昼飯はお湯を持っていてカップラーメンを食べよう!と買い出しを前日に、リグとアンテナなどをザックにざっくばらんと詰めて、車の中に入れておいて就寝。アンテナは、VUはいつもの3バンドホイップですが、富士山向けたら反射でVU楽しめるとのことで、430MHzの15elも一緒に上げて比べようとこちらも半バラシ状態で積み込みました。HF~50MHzはLWにAT-705でという適当モードです(これがいけなかった)。

一応5時ころには家を出発したのですが、遠笠山は設営まで考えたらコンテストStartに間に合わないので達磨山に目的地を設定しました。

駐車場に到着、全装備を持って登りますが、最初らへんの階段の段差がちょっと高めで思ったより山頂が遠く感じました。7時10分ころには山頂に着いたかな、で設営開始。現地はペグが刺さるところがあまりなく、かつ、ロープをかけるところがほとんどないためポール・アンテナの設営はかなり苦労しました。いつもと勝手が違う・・・・。また、山頂は結構狭いので、LWを展開すると稜線の登山道に沿って展開するしかなく、ポールの上から展開しても稜線の笹の上50cmにエレメントが拡がっている感じで、とても波が飛んでいきそうな感じがしません。

アンテナ展開・ログの設定が終わったのが開始30分前。7MHzからやりますが、案の定飛んでいない。また、コンテストが始まって呼びまわりましたが、コールをピックアップするのに相当苦労している様子。気が付けば、CWのモニターのトーンが凄く濁っています。原因がわからないまましばらくやってみますが全くNGだったので、HFは後回しにして、VUを先にやることに。で、こっちは局がいませんね。管内局がすくないので、1エリアもVUで参加する人が少なく、聴こえる局を呼んだら終わり、というところです。 で、10:30ころさすがに7MHzやらないとと、改善を図ります。カウンターポイズの引き回しを変えたり、配線の取り回しを変えたりしてもNGだったのですが、ふとマイクのボタンでCWを出してみるとトーンが濁っていません。で、リグに行っているケーブルを抜き差ししていって原因を調べたところ、DVPロガーのCWキーイング端子が原因で回り込んでいることが判明しました。

できる対策ということで、電源の方に使っていたコアを外して、CWキーイングのコードにできるだけ巻き付け、配線の長さを短くするとともに、コモンモードを抑えるようにしたところ、治ったため、これでHFができます。やった!

とはいえ、地上(笹)高50cmのアンテナなので、辛いことには変わらないのですが、ぽつぽつとQSOを重ねました。そんなこんなで あっという間に?1500でコンテスト終了です。

なかなかに辛いコンテストでした。SOTAやろうと思っていたけど、運用姿勢が辛くって首・腰が痛くなったので、SOTAやらないで撤収することに。

 

あ、430MHzの15el. はうまく使うことができませんでした。ホイップと比べてみたけど、富士山反射を使えている感じがせず、向けた方向に無線局がいない!ため、聴こえる局が減った感じしかしませんでした。1エリアに向けてもあまり増えなかったのは何故だろう?そもそも東海QSOコンテストにVUで出る局がいないからかな。

撤収終って駐車場から出るときに東海 コンテストでXを検索すると、JG2TSLさんの投稿が目に入ります。

QRPでやってたんだ~!

 なんか静岡市の局なのに、思ってたより弱い感じで嫌な予感がしていました。局数マルチともにぼろ負け、というか、こんなHFのアンテナで勝負になるはずもなく。また、ロケを活かせる運用をできなかったのも残念。そういえば、DJ-G7持って行ってたのに1200MHzの運用を忘れていたし、6mのデルタループを途中で上げても良かったはずですが、それも昼時、登山の方がたくさん山頂に居たためもあり、やれませんでした。

とりあえず、どこの部門にログを出すかは悩みます。 賞状ほしいなあ。

あと、こんな狭い山頂で上げてもうまく働くHFのマルチバンドアンテナを考えたいなあ。

あと、今度はSOTAもやりたいなあ。私はやりませんでしたが、SOTAをやりに来た方1名、また、フリラをやりに来た方1名。その他、登山の方多数。でした。 

(以下備考)

運用していると、DVPloggerの反応が遅くなってくる事象が見られた。立ち上げなおすと治るけど原因を調べる必要あり。キー入力のハンドリングを変えたのが影響?

 リグの周波数を変えたりした際に、Radioをその操作をしたRigにスイッチすると便利?

リグ、ロガー等を移動用ポールにまとめてマウントする軽いジグがあるといいのだけど。 地べたに置いたら昼になって氷が解けてきてケーブル、リグが汚れまくり。

呼び周りでも、ESM(Enter Send Message)的にできるようにしたらいいかも。

CWキーイングの回り込み対策。DVPlogger本体側でできるのが適切。

 

このブログを検索

このブログを検索

東海QSOコンテスト 2025

  東海QSOコンテストに管内静岡県から参加しました。 ちょっと前にSOTAを始めたので、SOTA運用できそうなところで出てみたいな、とJA1CTVさんの記事を読みあさり、結論、達磨山か遠笠山に行こう!と思いました。 で、コンビニでコンテストの昼飯はお湯を持っていてカップラーメン...

QooQ