今年も、昨年と同じ運用地からフィールドデーコンテストに参加しました。
今年はDVPlogger を使ったフィールドでの2 or 3 radio でのコンテストを実践?ということで、無線機を3台持っていきましたが、あまりうまく使えなかったかなと思っています。
昨年での経験から、電池が足りなくなりましたので、今年は、昨年の250Wh の電池に12AhのLiFePO4電池を追加して、切り替えて使うことにしました。また、トランスバーターなどの電源をこまめに切れるようにもしておきました。無線機が1台追加になりましたが、こんな感じで工夫したのでたぶん十分足りるだろう。というところです。
また、暑さ対策、虫よけ対策が昨年は微妙だったので、今年は、薄手の遮熱毛布を持って行って割と本格的なタープを現地に設置することに。虫よけは、めんどくさかったので虫よけスプレーをコンビニで買ってそのまま持っていきました。
それから、映像を撮影しようと三脚も持って行ったのですが、コンテストの準備&運用でいっぱいいっぱいで、撮影できませんでした(涙)。
暑さ心配でしたので、麦茶3l、お茶0.65*4l程度持っていきましたが、今回夜間が涼しかったため、意外と消費せず、2l 程度余ってしまいました。でも、水場がないので、余裕を持っていることはよいと思います。
現地には昨年と同様にケーブルカーに乗って、その後山道を歩いて現着ですが、山道が崩落気味のところが増えていて、夜間は歩きたくないなあと思いました。1か所、体の幅ぐらいしかないところができていて、どうなるだろう?と感じました。
現地に着いた時には、もう山登りの人はおらず、静かな山で設営を行います。最近仕事が忙し気味で、あまり睡眠をとれていませんでしたので、設営を始める前の休憩が長め、でアンテナ設営が終わった時点で暗くなってました。もう少し余裕をもって現地移動が必要かなと思いました。
HFのアンテナは荷物を軽くするためにATUを使いましたが、ロングワイアーを適当に転がっていたのを持ってきたためか長さが足らず、そのままでは1.8MHzの同調がどうしても取れません。しょうがないので、コンテストの途中で、カウンターポイズのワイアーを減らして長さを5m程度伸ばしてみましたら、一応同調はとれましたので、これで行くことに。ただ、3.5MHzも、1.8MHzも回り込みが激しい。カウンターポイズは重要ですね。CMFを持ってきていたので入れてみたのですが、あまり効果がありません。
それから、DVPloggerでイヤホンマイクを使って運用をしようと準備してきたのですが、これも回り込みがあり、うまくありません。このあたり、どこかツボを外しているのかもしれませんが、原因が突き止められていませんで、もう現地にいますので、あきらめて、ハンドマイクで今回は運用することに。荷物減らしのため、ハンドマイクを1個しか持ってこなかったので、差し替えながら運用です。
それから、神奈川コンテスト時にSO2Rをやって、あまり制御のロジックがうまくありませんでしたので、直したつもりで持ってきましたが、こちらも微妙(バグが完全になおせていなさそう)。運用して「こういう風になればいいのに」という流れで運用できるほど、ではなかったため、CWを2バンド運用する時はモードをSO2Rに入れてみましたが、この程度の作りこみだとあまり2Radio をやる面白さが出てこないかなと感じました。こちらは、もう少しブラッシュアップしてハムフェアに臨みたいと思います。
そんな感じで、不完全燃焼感のある準備状況でしたが、2100から翌日1500までフィールドデー運用をやりました。最初430 FM から、夜中にローバンドをやる、の流れは昨年と同じです。
3時過ぎて1.8もいまいちでしたので、防寒の準備をして、消灯・一度休憩(=ベンチで横になる)しました。星空が神奈川の光害地にも関わらず、天の川も見え、いい感じでした。
朝からの運用は、最初は3.5, 7 なのは良いですが、いつ5.6, 1.2 をやるか、ハイバンドをやるかは悩みます。今回は0800ころから、14行ってみましたが、結構コンディションが良かった(特に21)ため、28MHzをやる時間がない!と感じました。もう少し早めにハイバンドやり始めたほうが良かった。また、その合間に5.6GHzをやりましたが、11時ころはすでにおしまい?で、あまりできませんでした。このあたり毎年出ている人に聞かないとわかりません。1200MHzは5.6Gのあと、モービルホイップとトランスバーターという貧弱な組み合わせで、こちらも、もう少しまともな設備が要るなあと思いながらやりましたが、時間がおそらくこちらも遅かったのかも。CQ出している局を呼んだら終わり、でCQ出してみたけど呼ばれないし・・・・。
昨年昼前に6mCWをやったらかなりいいペースで呼ばれたのですが、同様なことを今年午後やってみたら、全然だめでした。ダメにも関わらず、こだわってCQ出したりして時間が過ぎていきます。最後430をやって終わりなのですが、時間を読み誤って、430CWを十分にやる時間が取れませんでした。最後430FMではまあまあ呼ばれはしたのですが、昨年ほどではなく、1500コンテスト終了。
昨年ケーブルカー1700最終にギリギリだったのを思い出し、さっさと片づけをしましたが、ケーブルカー最終には余裕をもって間に合い、1つ前に乗れましたが、疲れました!
睡眠不足が効いたのか、体の芯が重い・・・・状態で翌日出勤の電車の中で、これを書いています。
今年は、去年より気温は少し涼しかったのですが、そのためか、虫が多かった。特に羽アリがたくさんでてきて(どうやらベンチの木に巣食っているいるらしい)、虫よけスプレーが効かず難渋しました。ヘッドランプに赤ランプモードがあるのを思い出して途中からそれに切り替え運用しましたが、良好でした。
それから、翌日朝から午前中風が強くて、難渋しました。今年は目立った雨が降らず、雨と風だったらどっちかというと風の方がいいですが、アンテナワイアーが風で流されてVUのアンテナと干渉するぐらいで危なげでしたので、途中で釣り竿ポールを下げ、ワイアーも短くして半分ぐらいの高さ・長さで運用しましたが、結果ハイバンドはこちらの方が良かったかも。ロングワイアーATUは、荷物を減らすためにこうしたのですが、もう少し工夫が必要かなと思いました。運用地でもう少し普段から運用することが大事かなと痛感。
遮熱シートを使ったタープですが、エマージェンシーシートをかぶって運用した去年と比べるとかなり良好でしたが、コンテスト中に現場で工作(ロープ通しを穴あけなど・・・)をするのは関心しないな、と思いました。それと、使用した遮熱シートが幅1.3mでしたが、この長さは、リグを覆うと、体の頭までしか覆えないので、もう少し長いものが必要。背中が熱かった・・・。完全な日陰が作れると、リグも体も、かなり安心なので、もう一工夫かなと感じました。
さて、コンテストの結果。
デュープ込みのQSO数738、マルチは181でした。マルチはそれなりに増えた(ちゃんと調べていませんが、ハイバンドのコンディションがかなり良かったため)のですが、QSO数が昨年の記録されなかったQSOを除いた結果と同じ程度と物足りません。また、チョンボミスもあったため、ポイント数はかなり下がって、今年もJR1UJX/1さんがいい感じでQSOを重ねていたので、今年も2位以下かなと思っております。でも、頑張った結果ですので、集計・結果の発表を楽しみにしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿