山梨コンテスト 2024

2024年6月9日日曜日

t f B! P L

こないだの神奈川コンテストStage2はやらないでリタイアしたため、144MHz, 430MHzの運用はできませんでした。せっかく、これらのバンドのアンテナを用意していたのですが、使えなくて残念に思ってました。で、144MHz, 430MHzを使うのないかなとコンテストカレンダーを見ると、ありました。山梨コンテストのB部門 144MHz, 430MHz, 1200MHz 2時間です。

うちから、山梨とこれらのVUでQSOしようとするとそれなりに難易度が高いです。ということで、大山山頂に行くことにしました。

当日朝5時過ぎに出るつもりでしたが少し遅刻して、ヤビツ峠についたのは6時を少し過ぎたあたりです。休み休み山頂を目指しました。半分あたりまでは運動不足でかなり堪えましたが、後半は比較的足が動きました。

で、山頂でいつもは東京方面が見晴らせるところでやるのですが、今回は山梨ということで、富士山方面?と思って、富士山が見晴らせるところに行きましたが、雲の中で何も見えません。

あてずっぽうに決めて、アンテナの設営を始めていると、後ろから声が。よく大山山頂で運用されているGZJさん。ご挨拶して、さてどうしようか、と相談します。私のほうが先に来ていましたので、まあ、かぶったらQSYしていただくことでそれぞれ大山山頂で少し?離れて運用をすることに。

今回アンテナは2mがJA6IRKさんの4el. 430が自作の6el. 1200はいつものループ八木。リグはIC-705にトランスバーターをつけて運用します。自作ログでトランスバーターをつけた時のログもちゃんとできることを確認。IC-705でコンテスト中に「ブーン」と音がでるので、今回はその検証用にBPFのセットを山頂まで持ってきたのですが、雨が降ったら面倒なので、パス。今回「ブーン」はあまりありませんでした(多少あったけど)ので、やっぱりアマチュアバンド内の信号の数と関係しているのかなあ?わからんです。

私の荷物は不慣れなのもあり、設営になかなか苦労します。また、雨が降りそうということで、本当はもう少し雨備えをやっておけばよかったのですが、ビニール袋を用意しただけです。なかなか難しいところですね。また、アンテナの三脚を置いた場所が良くなくて、運用の体勢が辛い。。。地べたに座ると、坂の上のほうに足が来てしまいまして、足がしびれたり大変な感じに。

アンテナも三脚使って、上げる方式はちょっとアンテナの高さが低すぎたし、真ん前に立木、中継局舎、フェンス、藪、という感じで、なんだかどのバンドも信号が弱い気が。八木の効果もちょっと乏しい感じ。。場所変えてチェックする時間ないので、あきらめて ここでやることに。

コンテスト開始前から430FMで運用して、10時からスタート。で、いきなり自作ログが反応遅く、あ、まずい。となり、とりあえず、紙に書いてQSOを進めました。大山では携帯が通じないので、Wifiの接続をしていたのが悪さをしているようなので、Wifiテザリングを切ったところ回復したので、CWに移るときに自作ログに戻ります。

そのあと、1200をやりますが、コンテストに参加している人がいません。で、CQ出してる人にコンテストNRの交換をお願いしたりして進めました。 

そのあと2m CW, SSBとやりました。

GZJさんはPhone中心の運用ですが、CWを運用していてもPhoneにはかぶりはあまり出なかったようで、一方で、私のIC-705のCW運用はかなり辛いものが。。。コンテスト中、何度も聞き返した方が何名かあったのですが、これは私がヘボいせいは3割、残りはIC-705がかぶりに弱いせいですすみません。申し訳ないなとは思ったのですが、同じバンドで運用はちょっと難しいかなということで、GZJさんにご連絡してQSYをお願いしました。ごめんなさい。 

とはいえ、GZJさん、かなりPhoneでさばいてる感じでしたので、私より多い局とQSOされたのではないか?と感じました。実際コンテスト終わった後1200の局数聞いたら私よりかなり多かった。

さて、2mのあと、再び1200MHzを覗いたあと、430CW, FMと移りながらQSOをしました。で、最後430FMでCQ出してもあまり呼ばれませんでしたので、1200CWを見たら一局(まさか~!)おられましたのでQSO! 最後は同じ山頂にいるGZJさんに呼んでいただきました(IC-705で-30dBmというか振り切れ!)。

 コンテスト終了後、GZJさんとアイボール、いろいろ懇談。山で運用されている方ですので、アンテナのことなどいろいろ相談。で、私の自作ログの話をご紹介。今使っているのはラズパイですが、esp32の版のこともお話しをしました。今度のハムフェアでこれを頒布することを検討しているというお話をしましたら、いろいろご意見をいただけたのでありがたかったです。

さて、コンテスト終わるまでは時折雨粒が落ちてくるぐらいだったのですが、懇談してたら雨が本格的に降る感じになってきましたので、私は、片づけて下山することに。GZJさんはこの後も運用される感じでしたが・・・・。

そんなこんなで、慌てて下山開始したので、写真撮り忘れました。 それにいつか山頂の売店で何か買いたいと思っているのですが、今回もチェックできませんでした。

 これは下山中の木の道。。これだけ 見ると、大山の登山道整備された感じですが、実際は、割と荒れ気味ですね~。

下山時も登ってこられる方それなりにおられました。 

ヤビツの駐車場に戻ったのが3時半ぐらい。雨はそれなりに降ってましたので、さっさと降ります。

で、家帰って、濡れた機材を乾かしつつ、ログの読み出し、紙に書いた部分を入力して、QSOを調べてみましたら、103Q 24Mでした。県内局あまりできませんのと、マルチが少なく、昨年の同部門1位の得点には届きませんでした。うーん残念!

でも、神奈川コンテストの時に運用できなかった2バンドを運用できたので、満足です。また、最後に1200CWでもQSOできたので、十分!もちろん、もう少し呼ばれるともっとよかったのですが。。。(欲張り)。

来週から海外出張があるため、今月はコンテストはこれくらいです。ALLJA8楽しかったので、また8に行きたかったですが、EU帰りの機中・・・。残念。

8/9追記) 暫定結果で部門4位入賞でした。勉強になりました!!!


このブログを検索

このブログを検索

東海QSOコンテスト 2025

  東海QSOコンテストに管内静岡県から参加しました。 ちょっと前にSOTAを始めたので、SOTA運用できそうなところで出てみたいな、とJA1CTVさんの記事を読みあさり、結論、達磨山か遠笠山に行こう!と思いました。 で、コンビニでコンテストの昼飯はお湯を持っていてカップラーメン...

QooQ