多摩川コンテスト 2024

2024年11月18日月曜日

t f B! P L

 多摩川コンテストにはしばらく用事と重なっていて出られていなかったのですが、久しぶりに出られそうだったので、また大山山頂に行ってやってみました。

コンテストに合わせて、DVPloggerを開発中ですが、大画面版、拡張版の試作機テストをやりました。

拡張版は、ヘッドホンに加えてマイクの切り替えもできるのですが、移動運用にということで、マイクとヘッドホンが一緒になったいわゆるスマホ等用の4ピンイヤホンマイクで運用できないかと思って作りこみをしています。で、それのテストです。

朝6時過ぎからヤビツ峠の駐車場に車を置いて登山開始。前より体力が減ってるようで100mおきに休憩を挟む体たらくが悪化した感じでしたが、8時過ぎには到着。前日降雨で朝は山頂が雲の中だったせいか、登山の人ほとんどいませんでした。アンテナ・リグをセットしつつ、登山の方と談笑。メスチンでアサリ飯を作っている方でしたが、出来立てをおすそ分けいただき、おいしく頂きました。山頂で温かい飯はメチャウマでしたね~。いつも機材の重さでいっぱいいっぱいですが、次回自分も試してみたいなと思いました。

で、おもむろに9:30ころから6mSSBでマイクセットのテストをしますが、どうもうまくないです。回り込んでいるのか、とぎれとぎれの音になってしまいます。やっていることは端子をオプトリレーで断続しているだけなのですが、なぜだろう。回り込む理由がわからない。

ということで、そうそうに諦めてリグ付属のおにぎりマイクでやることに決定。

大画面版は、調子が良くて、日光の下でもちゃんと眼鏡を付けず読み取れ運用が可能だなと思いました。Good.

 で、午前中たくさんの方に呼ばれながら、QSOを楽しみました。たくさんの方に呼ばれながらもそれぞれの方と山頂の様子などいろいろお話を楽しみました。多摩川コンテストでは効率重視でやりますので、なかなかゆっくり話す機会がないので・・・。呼んでいただき、でも少し弱くて取り上げられなかった皆様すみません!昼休み前は少しQSOペースを上げてみましたがいわゆる移動運用サービスという感じではありませんでした。

あ、それと、持ってきた2el DeltaLoopの作者のJA1CPさんとお話しでき、アンテナのバージョンの話を伺ったりとか、山頂と横浜の間でアンテナ性能比較などできたのは楽しかったですね。DVPloggerでは信号強度をプリアンプとかそういうのを込みで評価してdBm単位で出せるようにしており、記録もできますので、こういう実験にはピッタリです。

昼を食べてコンテスト用意。山頂で、クラスタ情報が取れればと思ってやってみたのですが、山頂はちょっと厳しい、というか無理でした。残念。というわけで、バンドマップ手作りもやってみましたが、結局コンテストが始まってからしばらくCWでRunしていたので、有効には使えませんでした。

今回は前回の反省を活かして?preampをOFF, AGCをslowに設定して臨みましたが、今回10Wでやっていたせいか?呼ばれ方が明らかに鈍かったです。重なって呼ばれるということがあまりなく、ちょっと残念でした。というわけで、100局CWでやってからPHONEに行こうと思っていましたが、呼びまわりしても局があまりいないし、前回とはかなり違う感じ。80局やったところで、あきらめてSSBに行きました。こちらもCWよりは呼ばれ具合はよかったですが、前回ほどの集中はなかったかなという感じでした。最後CWに戻るか悩みましたが、SSBでCQ出して終わりました。最後の1分に4局でき、ちょっとエキサイト。

コンテスト終了、デュープ込みで147Qですので、前回(178Q)と比べて、局数を大幅に減らしてしまいました。マルチも川崎区と調布市がなく残念無念。川崎区はいなかったとの噂ですが調布は簡単にできそうなイメージだったのですが・・・。

さっさと片づけて下山。いつも思うのですが、16時ころに、すごい軽装で登ってくる方々はいったい何を考えているのでしょうか・・・。ともあれ、下山・駐車場に戻ったらかなり暗くなってました。

下山時は、雲が下方に拡がっていました。

運用風景はこんな感じで、持って行った同軸が短かったこともあり、地べたに座ってオペをしましたので、腰が痛い。

ベンチ、机は、大勢の方が上がってこられるので占拠するのは気が咎めます。 DVPlogger, IC-705, 電源はリチウムイオン電池です。DJ-G7も運用セットを持っていきましたが、コンテスト後つくば移動運用の方を呼んで終わりでした。

で、今回も信号強度をとりましたので、データみてみました。

分布は下記の通り、前回2021のときと比べて少し全般に強い局が多くなったように思います。これは、カジュアルな参加者が減った?のかなと。一番強い局はJQ1IBIさん-34.8dBmでした。弱い局の分布は横須賀・世田谷とはっきりしないところ。今回あまり遠くの局とできなかったような気がします。  

12/25更新) 流域外電信電話で第一位でした。交信いただいた皆様大変ありがとうございました。

第2位のJM1LZT/1さんともコンテスト前にQSOしておりましたが、CWの局数はLZTさんの方がかなり多く、マルチも同じ、でPHONEを含めた局数でわずかにPOINTがLZTさんを超えての結果でした。調布市をやれた局は多くはなく、マルチの重要性もはっきりとしているかなと感じました。





このブログを検索

このブログを検索

東海QSOコンテスト 2025

  東海QSOコンテストに管内静岡県から参加しました。 ちょっと前にSOTAを始めたので、SOTA運用できそうなところで出てみたいな、とJA1CTVさんの記事を読みあさり、結論、達磨山か遠笠山に行こう!と思いました。 で、コンビニでコンテストの昼飯はお湯を持っていてカップラーメン...

QooQ