全市全郡コンテスト

2021年10月12日火曜日

t f B! P L

 最近しょっちゅう1エリア外に行っていましたが、全市全郡の時には家に戻ってる。ということで、全市全郡は横浜コンテストに出て味をしめた大山に行こう、と思いました。

さて、どのバンドに出ようか。いつも家でアンテナをあげても全然ダメな6mは大山山頂ではどうなのか?と思う。

FDの時にお会いした方が使っていらした3elデルタループを使ってみたいな、と思いましたので、JA6RGBさんに作っていただきました。

軽量、コンパクト、なのですが、これを山頂にほかの装備と一緒に担ぎ上げできる気がしない・・・ということで、1elに作り替える(ポールにブームレスで取り付けられるようにし、マッチングを取り直す)。

Satellite移動運用のために軽量な430MHz 6el を作ったんだった。これも持っていきたいなあ(欲張りがまた始まりました。。。)。

ということで、大山山頂に行くべく、6m single delta loop と430MHz 6el とIC-705、Note PC/n1mm+の運用セットを用意しました。同軸は、秋月の水色の同軸と衛星用に5DFBを切り飛ばしてBNCをつけたものを計2セット用意。

電源は、手持ちのLiFePo4 12AHが2個あるので、IC-705だと受信が0.4A送信が5W時に1.7A程度なので、これだけなら受信/送信 半々で1日ギリギリ持つ?ということで、2個持っていくことにします。FM出ると厳しいけどそん時はSSBやればいいや、ということで。

PCは60Wh程度のモバイルバッテリーを持って行って、使えるだけ使って、電池が切れたら、手書きログに移行すればいいやという感じです。CWはいつもPCでkeyingしていて、パドルは軽量なのを持っていないので、使い物にならないとは思いつつ、MICのボタンでの電信を練習してみる。

・・・

ということで、コンテスト当日の朝にヤビツ峠から登山開始。しかし、仕事で寝不足がかさんだためか、どうも調子が悪い。。。休憩しながらなのは前と同じだけど、なんだか気持ち悪いなあ、足も上がらないし・・・ということで、登山途中でやめることにしました。

家に戻って寝て起きたら、微熱も出てるし、気持ち悪いのは同じなので、コンテストはムリかなあと、とりあえずしっかり寝ることにしました。が、寝る前にコンテストの様子を聴くとやりたくなった。けど我慢我慢。寝て起きて調子が戻ってたら近場で移動しよう。常置場所でやっちゃうと、移動ができなくなってしまうので、我慢我慢。

・・・

朝起きると、気持ち悪いのはなおって熱も下がりましたので、もうフルには出られませんので、アンテナの動作確認、という感じで、午前中は仕事のプレゼンの準備をして、終わったら近場に移動しようと思いました。

近場だったら、どうせならdelta loop は3el を試したい。ということで、3el に戻す。他は、山頂で必要だった水と食料を減らして軽くして、アンテナの増分を帳消しにしました。

午後昼飯を食べた後に、移動開始。移動先は日向の駐車場に止めて、40minほど歩いたところの林道の約400m標高地点です。ここは大山のふもとでは珍しく見晴らしがよいので、一度試したいと思っていました。ただし、後ろに壁のように山が迫っていますので、片方しか飛ばなさそうです。

アンテナ・リグを設営したら、1500過ぎてしまってました。コンテストも微妙に解散感が漂ってます・・・


 

まず430FM, 次に6m SSB, それで、6m CWをやった後、430 CW、最後は6m SSBに戻って終わりました。

案の定、ここは1エリアにはまあまあ良いですが、2エリアが聞こえない。それでも家でやるのとは段違いの電界強度ですので、それなりには楽しめました。遠くの局を探してはみたのですが、うーん見つからない。

430 CWでは、まず、呼びまわりを。JG2TSLさんが見えているので、呼ぶが気が付いてもらえない。あんまり局がいないなあ、と思い、CQを出すと、瞬間的にBJIさんに呼ばれる、とその直後にTSLさんに呼ばれる。おおいける!と思ったけど、割とあっという間に呼ばれなくなりました。

最後に6m SSBをやりますが、CQを出しても呼ばれないので、最後は呼びまわりをやりました。 残念だったのは、東京都北区の方を呼ぶが何度呼んでも気づいてもらえず。Sも振ってるのに5Wではだめか。。。全般的に東京都心の局はココから5Wでは厳しい感じがしました。

結局2100までやって終了。


PCのモバイルバッテリーは途中で空になり、終了時PCの残りが2-3hというところでしょうか。やっぱりこの装備では8hがいいところです。もうちょっと担ぎ上げ移動に向いたキーイング、ロギングの道具が必要だな、と思いました。

アンテナ・リグを片付け、来た道を歩いて駐車場に戻ったら2300。

お腹すいたあ、でしたが、近場の市内移動なので、家に戻って夜食を食べて寝ました。

なんか2バンドとも半端な参加だったので、どこに書類を出すか悩みましたが(悩んでもしょうがないですが)、X50Pで出しました。次回はもう少し長時間運用をしてみたいと思いました。

 


このブログを検索

このブログを検索

東海QSOコンテスト 2025

  東海QSOコンテストに管内静岡県から参加しました。 ちょっと前にSOTAを始めたので、SOTA運用できそうなところで出てみたいな、とJA1CTVさんの記事を読みあさり、結論、達磨山か遠笠山に行こう!と思いました。 で、コンビニでコンテストの昼飯はお湯を持っていてカップラーメン...

QooQ